木場です。
今日も暑い一日でしたね!
外に出れば汗がタラタラ・・・
元体育会系の僕でも
体力をどんどん奪われていく
感じでした。
早くビールが飲みたいです!!
さて、昨日
ある女性からこんな質問をうけました。
「木場さんはどうやって
モチベーションをあげているんですか?」
このモチベーションの悩み。
私たちにとって
永遠のテーマですよね。
なかなか厄介です。
僕も今までの経験の中で
モチベーションが上がらないこと
何度も経験してきました。
では、モチベーションを
「人」に例えてみましょう。
僕はそもそも
「モチベーション君」に
期待をしていません。
だって、今まで
テニス
就職
留学
起業
とやりたいことをやってきたのに
モチベーションが下がることが
いっぱいあったから。
まぁ期待できませんよね笑
何が言いたいかというと
モチベーションとは
人と同じようにうまく付き合っていく
必要があるということです。
僕が意識していることが
3つあるのでお伝えしたいと思います。
【1】モチベーションに期待しない
さっきも書きましたが、
どんな好きなことを始めたとしても
モチベーションは上がったり
下がったりします。
やる気になるときもあれば
ならない時もあります。
例えば、仕事で
モチベーションが上がったからやる
下がったからやらないでは
ダメですよね!
もはやそれは仕事じゃない。
だから、
モチベーション君に
まずは頼らないことが大事です。
モチベーションを上げることを
目的にしたらダメです。
もしモチベーションを上げたくて
セミナーとかに参加するのであれば
セミナーの翌日から
何をやるか「行動」を決めに行きましょう!
【2】やらざるを得ない環境を作る
モチベーションが上がっている時は
最高です!!
いろんなことがうまくいきます。
でも、下がっている時も
やらなければいけないことって
ありますよね。
そんな時は
スケジュールを組み
決めたことを淡々とやることです。
やることを決める
やる時間を決める
やる場所を決める
そう、決めるんです!
会社員であれば「9時出社ですよ〜〜」
って、会社が決めてくれますが
個人で仕事してる人は
自分でやるしかありません。
やること、やる時間、やる場所を決める。
自分がやらざるを得ない環境を作りましょう。
【3】できることからやっていく
調子がいい時や
得意なことだったら
モチベーションは
まだキープしやすいんですけど
苦手なことになると
一気にブレーキがかかりやすくなります。
苦手なことでも
やらなきゃいけないこともあるでしょう。
まずはできることから
手をつけることです。
例えば「ランニングをする」だったら。
普段運動してない人が
いきなり走っても
キツくてすぐ嫌になってしまって
長続きしません。
苦手なことは
赤ちゃんのようにゆっくり一歩ずつ
ベイビーステップでいきましょう。
ランニングをするなら
1.どこを走るか決める
2.いつ走るか決める
3.歩くことから始める
4.慣れてきたら早歩き
5.走ることもしてみる
という感じです。
これもしっかりスケジュールに
組み込んでいきましょうね。
二日酔いでもできるぐらい
簡単なことがベストです笑
苦手と思っていたことが
なんとかできる状態になり
結果、続いてる状況に変わります。
モチベーションは
上がったらラッキー!!
ぐらいがちょうどいいんです。
まとめ
【1】モチベーションに期待しない
【2】やらざるを得ない環境を作る
【3】できることからやっていく
この3つをぜひ意識してみてください!
モチベーションを上げて
行動するのではなく
行動して
モチベーションが上がる
イメージです。
やるから上がるんです!!
では、またお会いしましょう。
英会話×レジリエンスの専門家
木場真一(キバックス)
コメントを残す